当院において、下記の10項目までの久喜市の健診・予防接種を無料で受診できます。
(*但し対象ではない方は自己負担になります。)
高齢者の予防接種は自己負担がございます。
市で実施するがん検診等
②41歳以上で、検診や医療機関等で一度も受けていない方・・・個別検診
☆個別ガン検診・個別肝炎ウイルス検診 ※要予約
健康診査
※健診を受ける当日は、受診券・保険証をお持ちください。
※予防接種を受ける当日は、予診表・保険証・母子手帳をお持ちください。
※受診の際には事前予約でお願いいたします。
ご不明な点は受付までお願いいたします。
受診費用無料化 心電図検査追加を実施しました。
久喜市国民健康保険にご加入中の方を対象に、特定健康診査を実施しますのでお知らせします。
特定健康診査とは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するために、その前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) を予防・改善するための健診制度で、診査の結果、生活習慣病を発症する危険性が高いと判断された方は、各保険センターによる特定保健指導が実施される場合があります。
対象となる方 | ●久喜市国民健康保険にご加入中で、今年中に40〜75歳になる方 (妊産婦、病院等に6か月以上継続して入院している方等は対象外となります。) *すでに久喜市国民健康保険以外の健康保険にご加入の場合は、受診できません。 *特定健康診査は、年1回の健診です。二重に受けた場合は、2回目の健診費用は全額自己負担になります。 〜平成31年3月31日までに75歳になる方へ〜 今回同封の受診券は75歳の誕生日の前日までご利用になれます。(誕生日以降は、この受診券は利用できません。) 誕生日以降に受診を希望する場合には、国民健康保険課または各総合支所市民課で新たな受診券発行の手続きが必要となります。 新たな受診券は、発行までに誕生月から約2か月程度かかりますので、あらかじめご了承ください。 |
---|---|
受診できる期間 | 令和3年6月1日から令和3年12月31日まで (期間内に1回のみ) ※期間以外の受診はできませんのでご注意ください。 |
健診項目 | 主な内容 |
---|---|
問診 | 服薬歴及び喫煙習慣など |
身体計測 | 身長、体重、血圧、復囲、BMI |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 |
血液検査 | 肝機能検査(AST、ALTおよびγ-GTP)・血糖検査(ヘモグロビンA1c) 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール及びLDLコレステロール) 血清尿酸、血清クレアチニン |
貧血検査 | 赤血球数、ヘマトクリット値、血色素量 |
★心電図 | ★平成24年度から健診項目に追加 |
南埼玉群市医師会所属の医療機関(裏面医療機関一覧表参照)
無料
1.受診券の確認
同封の「受診券」の記載事項((1)氏名・生年月日(2)有効期限)を確認し、受信日まで大切に保管してください。
2.特定健康診査の申込み・受診
指定の医療機関に予約を行い、期間内(平成31年6月1日〜平成31年12月31日まで)に、特定健康診査を受診してください。
■受診時に医療機関へ持参するもの】
3.特定健康診査の結果について
後日、特定健康診査を受診した医療機関で結果を受け取り、説明を受けてください。
血液検査を実施しますので、健診を受ける際の食事制限などについて、予約の際、医療機関に必ず確認してください。
また、薬を飲んでいる方は、検査当日の服用について事前に主治医にご相談ください。
特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高いと判断された方は、受診から2〜3か月後に各保健センターから特定保健指導についてご案内します。 この特定保健指導は、各保健センターの保健師・管理栄養士等が、健診結果をもとにその方に合ったメタボリックシンドロームの予防・改善のための 運動、食事などの指導を個別に行うものですので、通知が届いた方は積極的に特定保健指導を利用しましょう。(費用無料)
なお、すでに生活習慣病で治療中の方や、今後、治療が必要な方は特定保健指導の対象とはなりません。
久喜市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方のうち、職場等で健康診断を受診し、特定健診等を受診しない方は、受診券と職場等で受診した健診結果の写しを国民健康保険課または各総合支所へご提示ください。特定健康診査の受診率の向上につながりますので、ご協力をお願いします。
○特定健康診査の受診について
久喜市役所国民健康保険課 国保管理係 0480-22-1111(内線3442)
菖蒲総合支所市民課 戸籍市民係0480-85-1111(内線122)
栗橋総合支所市民課 戸籍市民係0480-53-1111(内線214)
鷺宮総合支所市民課 戸籍市民係0480-58-1111(内線127)
○特定保健指導・がん検診について
久喜市中央保健センター 0480-21-5354
菖蒲保健センター 0480-85-7021
栗橋保健センター 0480-52-5577
栗橋保健センター 0480-58-8521